|
その9 |
総合診断 |
故障判断のポイント 系統別の点検要領を説明します。 |
3.空気系の点検 | |||||||
空気系の関連部品として 1.エア・クリーナ、スロットル・ボディー(アイドル回転数制御装置)、 サージ・タンク、インレット・マニホールド 2.ターボ・チャージャ、インタークーラ、吸気管制御装置 3.キャニスタ、PCVバルブ、、EGR 4.エア・フローメータ、バキューム・センサ 5.接続部のホース及びガスケット 点検のポイント 総合的な点検として空気の流れる部分でエアの吸い込み(負圧部)又は漏れ(加圧部)がないかを点検する。 マニホールド負圧 500mmHg位が普通であり、エアの吸い込みがあれば、負圧が小さくなる。 部分的な点検としてスロットル・ボディー及びPCVバルブの汚れ具合の点検 作動点検として、ISCV及びキャニスタを点検する。 |
![]() |
||||||
空気系のセンサとしてエア・フローメータ、又はバキュ−ム・センサの点検をする。 判断基準 エア・フローメータ バキュ−ム・センサ エンジン停止時 0.2〜1.2V 3.0〜3.6V アイドル回転時 1.2〜1.5V 1.5V前後 加速時 1.5V〜3.5V位まで上昇する。 このセンサの良否判定は、数値での判断が難しい。メーカー基準では範囲が広くて判断できない。従って同型車種の出力電圧を参考にして判断するのが、的確な方法と思われる。(空気量が多くなると電圧が上昇する、つまり電圧が基準より低くなると噴射量が減少する。) 又、エア・フローメータの熱線の汚れによる出力電圧の低下も判断が難しい。部品を交換して解る場合が多いので、試しに熱線の汚れを掃除してみるのも解決法と思われます。 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
4.制御系の点検 | |||||||
制御系の関連部品として 1.エンジンECU 2.回転検出センサ(クランク角センサ、カム角センサ、TDCセンサ) 3.水温センサ、吸気温センサ 4.スロットル・センサ、O2センサ、ノック・センサ 5.その他信号 点検のポイント ・ECUの不具合の判断は、IG/ONでエンジン警告灯が点灯するかを確認する。警告灯が点灯しない理由は、ECUに電源が来ないか、又はECUの不良である。 ECUが不良と思われる時は、ECU基板を点検して焼損部品がないか、確認すると良い。 ・回転検出センサの判断は、自己診断に記憶されていないかを点検する。又エンジン始動不良の時は、火花とインジェクタの作動点検を行い判断する。 ・水温センサの点検(水温の変化による電圧特性) 抵抗値 電圧値 20℃ 2〜4KΩ 2V前後 80℃ 0.2〜0.4KΩ 0.6V前後 抵抗値は暖機すると1/10になり、電圧値は1/4位になる。 意外に水温センサは一過性の故障(一時的)であり、点検すると正常な時が多い。完全に故障状態になると、自己診断に記憶されるので確認する。(吸気温センサも同様のセンサなので、エンジン始動前は温度条件がほぼ同じなので比較をして判断する。) ・スロットル・センサは開度信号の電圧を測定する。 開度電圧 アイドル時 約 0.5V 中間時 0.5〜4.0Vに変化(滑らかに電圧変化) 全開時 約 4.0V ・O2センサは出力電圧を点検する。 理論空燃比(15:1)に対して薄い、濃いを判定している。 薄い 濃い 出力電圧 0〜0.4V 0.5〜1.0V エンジン回転数を常用回転(2000rpm)にして、電圧が10秒間に6〜8回程度の変化を繰り返すことを確認する。 |
![]() |
||||||
![]() |
その10へ |