|
その12 |
エア・フロー・メータの点検整備 | |
エア・フロー・メータとは、どんな働きをするのでしょうか。 基本的な燃料噴射量の決定は @エンジン負荷 Aエンジン回転数 となります。 エンジン負荷を検出するものとして、 @エア・フロー・メータ Aバキューム・センサ(メーカにより圧力センサ又はMAPセンサと呼ぶ)があります。 この2種類のセンサは空燃比に大きく影響し、エンジンの調子を左右します。 不具合の症状として、 @アイドル不安定(希薄空燃比、又は空燃比変動) Aエンスト(空燃比変動) B加速不良(希薄空燃比) C出力不足(希薄空燃比) D黒煙が出る(過濃空燃比) などの、多くのトラブル現象を起こします。 結果としては、混合気が薄いか、濃いか、と変動するか(出力が乱れる)である。 故障の多い部品なのに、点検方法を知らない整備士が以外に多いのは残念である。 (安易に部品交換をしてしまい、ジックリと故障原因を探求せずに済ましてしまうからです。) |
|
![]() |
信号線の出力電圧を測定 基準値 エンジン停止時 0.5〜1.0V アイドル回転時 1.0〜1.5V 加速時 1.5〜4.0V 電圧が上がると、混合気は濃くなります。 修理書では、基準値の幅が広くてほとんど参考にならないふだんから、良い状態の車両を点検して、目を養うことです。それが出来ない時は、同じような車と比較することです。 修理方法 @熱線にゴミが引っかかっていれば掃除すれば直る。 Aエア・フロー・メータの故障コードが出るような時は、 基板のハンダ割れの場合あり、修理可能。 ※確率5割で修理可能です。 交換する部品です。怖がらずに修理して下さい。 修理方法はいろいろ自分で試して下さい。 |
![]() |
信号線の出力電圧を測定 基準値 エンジン停止時 3.6V アイドル回転時 1.5V 加速時 1.5〜3.6V 電圧が上がると、混合気は濃くなります。 点検のポイント @バキューム・ホースが破れてマニホールド圧力が漏れることがある。 Aバキューム・ホースの中に異物が混入して、圧力が作用しなくなる。(オイル、グリースなど) Bエンジン停止時の電圧が3.6Vより低いと、信号線の出力電圧が全域で低くなり、希薄気味になります。 |
その13へ |