|
その8 |
総合診断 |
故障判断のポイント 系統別の点検要領を説明します。 |
1.自己診断装置 (故障コードの読みとり) FAINESを参照 |
1回目 | 2回目(消去後) | 1回目のコードは、過去故障又は現在故障のいずれかである。 コード消去後の2回目に故障コードがあれば、現在も故障しています。 |
( ) | ( ) | ||
自己診断装置は、どれだけ故障診断の手助けになるのでしょうか。 異常検知の仕組みはどのようになっているのか。 診断装置とは、予めECUにプログラムされた判断基準により、故障を判定して運転者に警報し、又フェイルセーフ機能という安全側に自動制御する機能も備えられている。 判断内容は、センサの断線、短絡などの両極に固定した故障の診断は可能であるが、特性ズレの診断はできない。 しかし、だんだんと診断装置が進化して、きめ細かな診断を行うように変わってきている。 実際に整備士が整備できる箇所は、 @センサの調整、修理、交換 AECUの調整、修理、交換 Bハーネス及びコネクタ端子の修理、交換 である。 多くの整備士は@センサ、AECUの交換作業で解決している。 しかし、この方法だとハーネス及びコネクタ端子の故障の時は、迷宮入りとなることが多い。 又、もう少し努力をすれば交換でなく修理で解決が可能なものもある。 |
![]() |
2.燃料系の点検 | |||
![]() |
![]() |
||
燃料系の仕組みは @フューエル・ポンプ、及びリレー AECU、及びエンジン回転信号 (クランク角センサ信号) |
@フューエル・ポンプ、及びリレー AECU、及びエンジン回転信号(クランク角センサ信号) Bフューエル・ポンプ・コントローラ及び制御信号 |
||
FPCM(フューエル・ポンプ・コントロール・モジュレータ)を使用した車両は、フューエル・ポンプの回転制御を行い騒音の 低減を図るシステムであり、シーマなどの高級車、及びソアラなどのスポーツ・タイプに採用されている。 @ポンプの故障現象は燃圧の低下又は常時停止及び時々停止がある。 Aリレーの故障はポンプ常時停止及び時々停止がある。 BFPCMの故障は@とAを合わせた故障となる。 |
|||
燃圧の触感による判断方法 プレッシャ・レギュレータに手を触れて振動が感じ られれば燃圧制御が行われている。 (ビリビリとバルブが開閉してリターン・パイプ側に戻る音がする。 ポンプから4気圧で送り3.0気圧以下に制御している) 2気圧以下であれば、レギュレータが制御しないのでバルブの開閉音がしない。(振動しない) 又、バルブが固着して異常高圧(ポンプ圧となる)の場合も音がしない。 普段から点検をして振動、音を体感しておくことです。 もう1つの故障としてダイヤフラムのガソリン漏れがあります。 バキューム・ホースを外して見ると、ガソリンが臭いと言うものです。バキューム・ホースのイン・マニ側の取付に近いシリンダがカブリ現象を起こします。 ガソリン漏れがひどい場合には、シリンダ内に溜まってしまうこともある。 |
![]() |
||
その9へ |